いざ技と知の金脈へ!
次世代テクノロジーを求むイノベーター向けメディア

農業大国オランダで、先進技術を発掘せよ! 出張対談レポート【前編】

農業大国オランダで、先進技術を発掘せよ! 出張対談レポート【前編】

いま世界では人口が右肩上がりで増加しており、2030年には85億人に達すると言われています(2023年時点では、約805,000万人)。そしてこの事実は、世界的な食料需要が今後大きく増加することをも意味します。

より生産性が高く、持続可能な農業や飲食関連産業などの実現が求められるなか、注目されているのが、食と農における技術革新「フード・アグリテック」です。ちなみに「農業」「農学」といった意味をもつ「アグリ」と、「テクノロジー(テック)」が合わさったものが、「フード・アグリテック」の由来です。

マクニカは2022年からフード・アグリテック事業に本格的に取り組みはじめ、ソリューションの開発や、世界のさまざまな技術のソーシングなどを行っています。今回はその一環として、先進的かつ優れた農業の技術をもつオランダに3名のマクニカ社員が出張。現地の視察および、農業関係者向けの展示会「GreenTech2023」への参加を実施しました。

本記事では、彼らがオランダ出張で得た知見などをインタビュー・対談形式でまとめています。

なお本記事は【前編】と【後編】に分かれており、【前編】はオランダの農業や風土の話、【後編】はGreenTech2023の話が中心となっています。

2023_0630_オランダ出張_01+.png

目次

到着早々、「農業大国」のすごさを思い知ることに

――今回は3名いるので、最初にメインのトピックを出す順番を決めましょう。では、じゃんけんしてください(オンラインで)。

2023_0630_オランダ出張_01.png

~中略~(結果、本村が2敗でトップバッターに)

本村:いや俺かーーい!(天を仰ぐ)

一同:(笑)。

本村:じゃあまず、初日にオランダのスキポール空港に着いた直後に出てきたお店の画像を見せます。

2023_0630_オランダ出張_02.png


見てください! 植物のタネ売ってる空港なんて、知ってますか? しかもトマトだけでめちゃくちゃ種類がいっぱいあるんですよ。

日本だと大きいトマトかミニトマトの2種類くらいしか見たことなかったのに、唐辛子みたいな形状とか、デコボコな形状のものとかいろいろあって。さすが国土面積が日本の10%くらいなのにも関わらず、アメリカに次ぐ農業生産量、世界第2位の国だと思いました。

――値段はどうでしたか?

本村:ものによりますけど、安いものだと1200円とか300円ですね。

岩田:私もいま別の写真を見てましたけど、お花の方が安いですね。オランダはお花大国でもあるんですよね。

本村:上の写真は種にフォーカスして撮ったんですけど、その後ろではオランダの国花、チューリップがたくさん売ってました。

小林:あと街中や道の陰にもお花がたくさん植えられていたりして、感動しましたね。お花の販売会もやっていましたよ。

2023_0630_オランダ出張_03.png


岩田:
トマトといえば、スーパーでもトマトの苗売ってましたよね。品揃えが少なめの店でも見かけました。

小林:すごく当たり前にトマトが売っているし、街中とか民家のベランダでも、みんな栽培してますね。

2023_0630_オランダ出張_04.png


――オランダは、トマトの消費量がかなり多いのですか?

小林:輸出がかなり多いですね。EUは地続きなので、島国の日本と違って輸出がすごく簡単らしいです。

本村:ちなみに私は1日にトマトを500g、多い日で1kg食べてました。

小林:トマトは安いですからね。オランダは為替の影響もあって、食糧や洋服なんかの物価が日本の1.5倍くらいなんですけど、野菜は日本と同じか、場合によってはちょっと安かったです。これは驚きでした。

岩田:あとはパンも安くておいしかったですね。

2023_0630_オランダ出張_05.jpg

スーパーでの買い物で見えた、国の大きな問題

小林:外食は高いので、初日にスーパーに行って、野菜やパンを大量に買って冷蔵庫に入れておいたんです。そのときから、「野菜安いね」という話を3人でしていました。

でも後日、オランダで農業コンサルをしている人や農業に詳しい人とGreenTech2023(出張の目的のひとつである展示会)で話したとき、野菜が安いことがオランダで大きな問題になっていると知りました。

物価は高いのに、野菜は安い。つまりオランダでは生産現場にテクノロジーを導入して農業を大幅に効率化しても、結局消費者が安く買うから、農家が儲からないそうです。そういった課題が、スーパーの野菜の価格からも見えてきました。

2023_0630_オランダ出張_06.png


――何か、対策は講じられているのですか?

小林:彼らもすごく悩んでいる最中で、まだクリティカルな対策はないみたいです。展示会では「スーパーのブランディングや、マーケティングをもっと頑張る必要がある」という主旨のディスカッションをしてきたのですが、やはり明確な解は出ませんでしたね。

――日本は天候の影響などで野菜がすぐ高くなるので、真逆ですね。オランダの野菜は天候に左右されないぐらい、たくさん生産されているのですか?

小林:生産量はものすごく多いみたいです。

岩田:グリーンハウス(主に植物を育てる温室)が大量にありますね。もちろん屋外の畑もあるし、野菜にもよると思いますが、グリーンハウスがかなり密集していたのが印象的でした。日本で大きめのハウスと比較しても、天井がかなり高かったです。

2023_0630_オランダ出張_07.png

バスの車窓から見たグリーンハウスの密集地帯。
実際には、1分ほどこの光景が続いたそうです。
ちなみに、道路を挟んで反対側もまったく同じ。



小林:オランダって地形が平坦なことも特徴で、日本みたいに山がないから、農地を集約して大きいハウスを建てやすいんでしょうね。

下の資料は、オランダのトマトの生産者戸数(農家の数)と1戸あたりの作付平均面積(栽培をしている土地面積)です。最新は2018年なんですけど、オランダのトマト生産農家は250件ぐらいしかないことが分かります。

2023_0630_オランダ出張_08出典用.jpg

出典:alic 独立行政法人 農畜産業振興機構 調査情報部."海外情報 野菜情報 2021年7月号オランダのトマトの生産、消費および輸出動向"alic 独立行政法人 農畜産業振興機構.2021-07,https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/kaigaijoho/2107_kaigaijoho1.html#title1,(参照 2023-06-30).


――この「生産者数(戸)」は日本と比較すると、どうなんでしょう?

小林:かなり少ないです。日本では1つの都道府県だけで、オランダのトマト農家の数をゆうに上回りますね。ただ一方で、オランダの「1戸あたりの作付面積」はどんどん広がっていて、2018年では7ヘクタール(※1)以上になっています。

※1:東京ドーム約1.5個分くらいの大きさ。

トマトの1戸あたりの作付面積に限って言えば、日本では4ヘクタールくらいが最大級と言われているので、オランダがいかに大きいかが分かると思います。

2023_0630_オランダ出張_08+出典用.jpg

出典:alic 独立行政法人 農畜産業振興機構 野菜業務部."調査・報告(野菜情報 2020年6月号)野菜価格安定制度と産地の取り組み(第2回 トマト編)~全国一のトマト産地 熊本県八代地域の取り組み~"alic 独立行政法人 農畜産業振興機構.2020-06,https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/senmon/2006_chosa02.html,(参照 2023-06-30).

日本でトマトの生産量がもっとも多い、熊本県のデータ。
平成29年度(2017年)の時点で八代地域だけに限定しても、約860のトマト収穫農家がいたようです。
これは同年のオランダ全体と比較して、3倍以上の数となります。



――表3のデータを見ると、オランダは「生産者数(戸)」は年々減っていて、「1戸当たりの作付面積」はむしろ広がっていますね。主要因はやはり、施設園芸の発達ですか?

小林:そうでしょうね。国の施策が入っているかまでは分かりませんが、相当集約化されているのだと思います。日本でもハウスが大きいほど、外部環境に左右されにくくなるので、効率的だと言われていますね。

岩田:日本も大規模化は徐々に進んでいますが、やはり土地が平坦な分、オランダのほうが進みが早い感じですね。

オランダってどんな国?

本村:風土の話で、ほかには何があるかな?

岩田:サマータイムで、すごく暑かった。

本村:日没が夜の11時で、日照量が多いからね。

岩田:この時期は作物がよく育つって、バラ農家さんが言ってました。

2023_0630_オランダ出張_09.jpg


――日没が(現地時間の)夜11時とは、驚きですね。いわゆる夜の暗くなる時間は、どのくらい続くのですか?

本村:5時間くらいじゃない?

岩田:朝の4時には明るかったよね。

――睡眠に問題が起こりませんでしたか?

本村:みんな起こってます(笑)。小林さん、出張から戻って1週間経ってもまだ治ってなかったんでしょう?

小林:はい、やばいですね(笑)。あとは食で言うと、揚げ物が多かったですね。コロッケ、ポテトフライ、カニの素揚げとか。

岩田:カロリー高いやつが多かった。

2023_0630_オランダ出張_10.JPG

 オランダでの食事。右上の男性はマクニカヨーロッパの社員、ピエールです。



小林:ほかには、ビールかな。

岩田:味が薄いですよね。

本村:ハイネケン(※2)の国だからね。 

※2:オランダのビール醸造会社および、ブランド名。爽やかな味で飲みやすいことが特徴。

小林:夏は特に暑くて乾燥してるから、さっぱりした味が好まれるのかもしれません。

2023_0630_オランダ出張_11.png

ビールの陳列棚。さまざまな種類があります。



小林:街並みもよくて、きれいでしたね。

2023_0630_オランダ出張_12.png


――これだけ水路に面していると、雨で増水したときに大丈夫かなって思っちゃいますね。

本村:確かに、堤防もなかったもんね。

小林:オランダは水路の発達がすごいから、災害は少ないみたいです。海洋性気候で台風もほとんどないらしくて。だから、こういった作りにできるのかもしれません。

2023_0630_オランダ出張_13.png


本村:
本当は雨がすごく降るらしいんですけど、出張期間の1週間はなぜか1ミリも降らなくて。レストランの店員は「普段は雨ばかりだから、こんなの奇跡だよ!」って言ってました(笑)。グッドオランダを知るには、いい1週間でしたね。

岩田:湿度も高かったですね。カリフォルニアみたいにカラッとした暑さじゃなくて、ジメッとした暑さ。日本に近い感じでした。

本村:国のことなら、自転車の話もしたいね。これはインフラも含めてすごかった。

岩田:本当に自転車だらけでしたね。

2023_0630_オランダ出張_14.JPG

先ほど掲載した写真の一部を切り取ったもの。確かに、無数の自転車が置かれています。


小林:
レストラン、市街地、交差点の前とか、いろんなところで自転車がずらーっと並んでいますね。

岩田:自転車専用の道路が必ずあって、しかも広いんですよ。むしろ歩行者用通路より優先されている感じでしたね。

小林:あと、日本ではもうやらないような手信号をみんな使ってました。手信号せずに左折しようとしたら、現地の人に軽く怒られました(笑)。

――やはり現地のみなさんは、自分の自転車を持ってるんですかね?

岩田:レンタルもありますね。買っている人が多いと思いますが、旅行者は鉄道に乗るとチケットに自転車レンタルのオプションを付けられたりします。

――車は走っていますか?

岩田:走ってますよ。

本村:でも、自転車のおかげでまったく渋滞はしなかったですね。

小林:アムステルダムが新宿とか渋谷みたいな市街地だと考えると、自動車はかなり少なかったです。自転車が多いのも、道が平坦だからなんでしょうね。

――ありがとうございました。では、ここからはGreenTech2023についてうかがっていきます。

■記事後編はこちら
2023_0801_オランダ出張_00+.png



■マクニカは「フード・アグリテック事業」で、未来の食と農を支えます!
2023_0630_オランダ出張_15.png