いざ技と知の金脈へ!
次世代テクノロジーを求むイノベーター向けメディア

装着負担の少ない心電計、心疾患リスクを自分で管理・予防する未来

装着負担の少ない心電計、心疾患リスクを自分で管理・予防する未来

 人間の生命活動に不可欠な心臓は、何らかの原因で異常が起こり、血液循環に支障をきたすと病気になります。これを総称したものが、心疾患と呼ばれています。本記事では、それらのリスクを未然に防ぐソリューションの開発・提供を行う医療系スタートアップ・株式会社ココロミル様のサービス詳細や、描く未来をご紹介します。

※:本記事は、20231112月開催の「MET2023」の講演を基に制作したものです。

【講演者】

HC-21_01.png

目次

心電計の概況と、ココロミル社の取り組み

江藤:今回はココロミル様をお招きし、心電計や心疾患に関するお話を伺っていきます。まずは会社について教えていただけますでしょうか。

林:私たちは20214月にサービスを開始し、202111月に創業しました。ご自身で心疾患のリスクを検知可能な、世界初の自宅で受けられるホーム心臓ドック「kokoromil®」の提供が主な事業です。皆さまが色々なサポートをしてくださっていることもあり、現在も成長しています。

江藤:心電計については、あまりご存知でない方もいらっしゃるかもしれませんので、概要などもお訊きできればと思います。

岡庭:皆さんにもっとも馴染みがあるのは、身体にたくさんの電極を着けて計る、検診や人間ドックで受けるものでしょうか。そもそも心電計は不整脈を計るために使うのですが、江藤さんはどのぐらいの日本では人数の方が不整脈をもっていると思いますか?

江藤:100人に1人くらいでしょうか。

岡庭:実は、99%だと言われています。不安に思われる方もいるかもしれませんが、そのうちの90%くらいはケアせずに放置しても問題はありません。重要なのは、たまに現れる危険な不整脈を見つけることです。では次に、検診や人間ドックにおける心電図検査の計測時間はだいたいどのくらいだと思いますか?

江藤:1分くらいかと思います。

岡庭:実際は、15秒くらいです。不整脈は慢性でない限り、現れる時間が1年に数時間、あるいは1日に数時間程度しかありません。つまり検診の時間にたまたま出ていれば発見できるのですが、その確率はかなり低いと言えます。そのため、欧米では12誘導心電図(※)がオプションになっています。

※世界的にもっとも一般的に用いられる心電図の検査法。心臓の筋肉が収縮する際に生じる電気を身体の表面に装着した電極で記録する。

江藤:逆に言えば、その15秒で見つかった場合は不整脈が進行しきっていて、危険な状態かもしれないということですよね。

岡庭:はい。もしくは幸運な方です。たとえば、24時間の検査と15秒の検査には5,000倍の差がありますので。「自分は健康だ」と思っている方でも、不整脈が多く出ているというデータも存在します。

江藤:次に技術的なお話になりますが、心電計はどのような原理で、何の計測を行っているのでしょうか。

岡庭:心電計は1900年代から使われており、特に1970年代からよく見られるようになりました。人間が体内に血液を送るためには、心臓の筋肉がリズムよく収縮することが必要であり、これは神経が電気を発することで起こります。この電気の動きを外部から継続的にモニターし、心臓の動きを推定するのが心電計の原理です。

江藤:あわせて、ココロミル様についても教えてください。

岡庭:私は医療系の技術をずっと担当しており、心電計の研究開発を含めて10年ほどになります。弊社のチームは東大病院の循環器内科医師が3名・臨床検査技術医師が3名・臨床工学医師が1名・薬剤師が2名という体制で、社員の半分以上が国家資格を保有しています。心電計や解析技術を自分たちで作り、実際に多数の病院でご利用いただいています。徹頭徹尾、ワンストップで行える会社となっております。

HC-21_02.png


江藤:冒頭に、自宅で受けられるホーム心臓ドック「kokoromil®」という表現がありました。こちらはどのようなものでしょうか。

林:健康診断などで不整脈が発見されると、精密検査を受けることになります。そして精密検査では、24時間心電図を読み取るために、小指ほどのシールのようなものを胸元に貼り付けます。私たちが提供しているのは、その計測に使う機器です。日本にある82件の大学病院のうち、23件で現在はご利用いただいています(※202311月末時点)。

岡庭からも説明がありましたが、不整脈が見つかるのは基本的に非常に幸運な方か、慢性化している方なので、早期に発見することが望ましいと言えます。そこで私たちは、自宅でも計測を行えるサービスを開発したのです。

一般的な健康診断で不整脈が発見された、あるいは要経過観察レベルと言われる方は10%前後にとどまります。しかし、私たちのサービスを介して検査を行った方は、その発見率が36%まで上昇しました。心臓の問題は命に関わることなので、この20%以上の差は大きいと考えています。なかには速やかな通院が必要もいらっしゃいましたし、手術を早期に行ったことで命が救われた例もあります。

HC-21_03.png

HC-21_04.png


江藤:ココロミル様から、検査キットが自宅に直接送られてくるのですね。

林:はい。ホームページからのお申し込みで、会社にも自宅にも郵送いたします。機器は誰でも簡単に身体に装着でき、計測も容易です。完了後は同封のレターパックでポストに入れてキットをご返却いただければ、5営業日以内にPDFのレポートをメールでお送りします。さらに上の画像にもある通り、不整脈以外にもストレス・睡眠の質・無呼吸症候群について知ることができます。

ココロミルを介した実データ分析 Before(江藤)

江藤:ここからは診断結果によって何が分かるのかを、細かく教えてください。

HC-21_05.jpg

林:今回は江藤さんに測定にご協力いただき、レポートを作成してみました。左側には総合評価と不整脈の兆候の判定、右側には睡眠やストレスの評価などが記載されます。この不整脈の部分は、健康診断や人間ドックでは見つからないことが特長です。また、B判定やC判定の場合は通院を推奨しています。江藤さんはストレス評価がCですが、それ以外はオールAで素晴らしいですね。

こうしたデータは、すべて心拍から取得しています。画像のグラフは左側の軸が心拍数、下側の軸が時間を示しています。心臓の動きは正直で、人が起きて動いたり話しているときには心拍数の揺れが大きくなり、寝ているときには大きく下がります。このグラフでは7時から10時のあいだ、特に7時から8時に心拍数が揺れていることが分かります。

HC-21_06.jpg

江藤:まさにこの時間は、身支度でバタバタしておりました。短い時間で急に動きが発生しているということですね。

林:次に夜を見てみると、江藤さんは夜中の2時までは心拍数が90くらいで線が太いのですが、以降は眠りにつくとともに滑らかに下降し、60くらいで横ばいになっています。そして5時から6時あたりに、細い線が跳ねているところあります。この部分が、止まっていた呼吸が再開しているときです。この跳ねた部分の回数に注目することで、無呼吸症候群を検知できます。

江藤さんは病院にはまだ行かなくて大丈夫ですが、無呼吸症候群の兆候が若干出てきているので、心臓に負担がかかっていることが分かります。寝ているときに、しっかり心臓を休ませたいところですね。

江藤:実はこのごろ、「寝ているときに息が止まっていることがあるよ」と妻から指摘されたことがあり、気になっていました。

林:次の画像は、大学病院でご利用いただいている心電図の検査結果です。一番上の「上室期外収縮(※)」は、99%の方がもっているものの、治療の必要がない不整脈のことです。江藤さんの場合は、1日の平均が10回と少ないです。これが100回を超えると要経過観察になりますので、その場合は半年に一度くらいは心電図の検査をしたほうがよいでしょう。また、心臓の治療が必要な方には結果のデータを4枚ほどお渡しして、病院にお持ちいただくようにお伝えしています。

※健康な人でも 9割以上の人が持っている不整脈です。多くは 1日 100回以下で、正常の範囲とされています。心臓の弁や血管、筋肉に異常がない方でも、PACが1日に 100回以上ある場合は新たに心房細動になる危険があり、少なくとも1年以内の再検査をお勧めします。

江藤:つまりこのデータは、病院に持って行けるほど精度が高いのですね。

林:その通りです。次に、睡眠中リラックス状態の評価のデータも用意しました。これは大まかに言えば、長時間にわたる交感神経と副交感神経の様子を可視化したものです。江藤さんは、これらの神経がどういったものかご存知でしょうか。

HC-21_08.jpg


江藤:交感神経は人間の活動時に活性化する神経、副交感神経はリラックスした時に活動が優位になる神経と記憶しています。

林:素晴らしい回答です。このグラフでは赤い線が交感神経、緑の線が副交感神経、下の方にある黄色の線がそれぞれのバランスを示しています。そして、どちらの線がグラフの上側にきているか、つまり優位かによってご自身の身体の状況が分かります。たとえば睡眠中であることを表す水色の部分では、江藤さんの場合は副交感神経が常に上側にきており、しっかりとリラックスできています。

続いて、脳疲労ストレスの評価を見ていきます。昨今ではサウナがとても流行っていて、「整う」と言ったりしますよね。下のグラフはご自身が整っているかどうかが分かるもので、縦軸は自律神経の機能の偏差値です。上にいくほど自律神経が活発に動いており、下にいくほど動いていない、つまり自律神経失調症やうつ病にかかりやすいことを示します。

HC-21_09.jpg

HC-21_10.jpg


横軸は自律神経のバランスで、「リラックス」と「緊張」が対をなしています。たとえば江藤さんが無類のサッカー好きで毎日10時間プレーしていた場合、神経や筋肉はどんどん緊張して固まっていき、最終的には破裂してしまうでしょう。つまり、グラフが右にいくほど自律神経が壊れやすいことを意味します。江藤さんは疲弊・抑うつ状態のエリアですが、自律神経のバランスはリラックスしているので、グラフの上を目指して整っていただければと思います。

ココロミルを介した実データ分析 After(江藤)

江藤:今回はビフォーアフターの比較をしてみようということで、私が2回目の計測も行っていました。

HC-21_11.jpg

HC-21_12.jpg


林:不整脈や睡眠の総合評価は7ヶ月前とまったく同じでしたが、睡眠時の無呼吸の兆候が前回よりも若干多くなっていました。たとえば、1015日の朝の7時に増えていますね。何か、工夫をされたほうがよいかもしれません。

江藤:妻に無呼吸を指摘されてから、「横向きに寝て気道を確保すべし」という情報を本で知って実践していました。それで改善しているかと思っていたのですが、まだ工夫の余地がありそうですね。

林:ただ、3時から4時と、6時半から7時半のあいだは、綺麗に横向きで寝られていると思います。寝返りを打って仰向けになったときに、無呼吸になっているのかもしれません。上室期外収縮は1日平均9回に減っていたので、睡眠の質は変わらず高いようですが、交感神経が優位な時間がちょっと増えていましたね。

HC-21_13.jpg

HC-21_14.jpg


江藤:このときは海外出張に行く前日で、遅い時間まで仕事の準備をしていたのですが、計測をする関係で「少しでも寝るぞ」と焦っていました。また、翌日からの海外出張に緊張していたのかもしれません。

林:こうした内容を自覚できるのは、よいことですね。江藤さんは体質の特性もあって綺麗に寝られていると思いますので、ギリギリまで仕事をしなければ睡眠の質はAで保てるはずなのですが、今回はグラフが右の方に進んでしまっていました。

HC-21_15.jpg


江藤:この状態から改善するには、どういったことに気を付ければよいでしょうか。

林:睡眠とストレスは、基本的に薬では根治できないと言われているので、東洋医学を使っていくのがよいと思います。たとえば、流行のサウナ・ヨガ・ピラティス・呼吸瞑想などですね。マインドフルネスという言い方をすることもあります。

江藤:わかりました。結構リアルなデータが出てくるので、今回は2回計測させていただきましたが、こまめに見たくなりますね。このように可視化された結果があると、自分で行った工夫のビフォーアフターも気になるところです。

ココロミルを介した実データ分析 Before(K氏)

林:今回は江藤さんとは別に、Kさんという方のデータも計測させていただきましたので、そちらもご説明します。ここからは岡庭にバトンタッチします。

岡庭:Kさんの結果は、残念ながらあまりよろしいものではなかったのですが、むしろこの検査で見つかってよかったと思います。2枚目の画像、心拍数トレンドグラフでは線が二重になっているように見えます。これは、期外収縮(※)が多く出ていることを意味しています。

※不整脈の中で最もよく見られるもので、通常より早く心臓の収縮が出現します。症状は、のどや胸の不快感、動悸、めまいなどで、ごく短い時間に痛みを感じる人もいます。また、自覚症状がない方も多くいらっしゃいます。期外収縮が連続すると、血圧低下・めまい・失神を起こします。最悪の場合、重篤な病気に移行してしまうこともありますので注意が必要です。

HC-21_16.jpg

HC-21_17.jpg


次に、心拍の波形です。上から2番目のグラフに、赤い文字で小さく「V」と書いています。心臓には「心房」と「心室」の2種類があるのですが、こちらは後者で不整脈が出ていることを示しています。そして数を見てみると、1日の平均が5,300回とかなり多くなっています。

HC-21_18.jpg


江藤:先ほど、1日に100回でも多いというお話がありましたよね。

岡庭:そうですね。皆さまの心臓は1日に10万回ほど動くのですが、そのうちの5,000回なので、5%で不整脈が出ている状態です。もし普段から気持ち悪さや胸の痛みを感じる場合は、おそらく治療の検討が必要になります。不整脈が多いと無呼吸症候群の判定ができないため、まずはその治療を行ってから、改めて検査を受けていただけるとよいかと思います。

林:グラフのページ数も、先ほどの江藤さんよりも多くなっていますね。

岡庭:さらに、グラフ最上部と最下部の期外収縮で形が違います。今後、この形があまりにも違ってくるとさらに危険度が増すので、必ず循環器のクリニックもしくは病院を受診していただきたいところです。

ココロミルを介した実データ分析 After(K氏)

江藤:Kさんにも、私と同じように2回目の計測を依頼しました。そちらの結果はいかがでしょうか。

岡庭:2回目も不整脈はC判定だったので、やはり早めにクリニックに行くことが推奨されます。

HC-21_19.jpg


林:1回目と2回目の間に、治療は受けられていないとうかがっています。

岡庭:次は波形です。

HC-21_20.jpg


林:前回よりも、心拍数が綺麗に見えますね。

岡庭:かなり改善したように見えます。やはり1日目は線が二重になっていますが、2日目の方はそれが随分と数が減っている兆候がうかがえます。

江藤:私とKさんでグラフの濃さや密度が違いますが、何が影響するとこのような差が生まれるのでしょうか。

岡庭:心拍数のトレンドと幅は、自律神経の活動が活発かどうかを示しています。また、自律神経は基本的に年齢が若いときには活発ですが、歳を重ねるにつれて衰えてくる傾向があります。そのため、江藤さんの年齢に対してKさんの年齢が低ければそれは若い証拠と言えます。ただ、今回に限ってはそうではなく、不整脈が多いために線が太くなっています。続いて、2回目の波形です。こちらは、心室期外収縮の1日の平均が2,500回になっていました。

HC-21_21.jpg


江藤:前回の5,800回から、半分以下になりましたね。

岡庭:原因は、おそらく緊張によるものだったのかと思います。リラックスしている日が続けばこの数は減り、逆に緊張が高まると増えることが特徴です。1日目と2日目で、生じる緊張感に差があったことが見てとれます。ただ、2,500回も非常に多い数ですので、引き続き注意は必要です。

この結果が如実に出ている部分として、ストレスの評価が挙げられます。前回はCでしたが、今回はAになっていました。そしてストレスが減ったことで、2日のグラフでも期外収縮が減っていました。つまり、この2つは連動しているわけです。1日目に緊張する仕事が終わったことで、2日目にはゆっくり眠れたのではないでしょうか。

江藤:「心臓は嘘をつかない」ということですが、グラフの形が日をまたいで綺麗になっているところを見ると、ストレスによる影響の大きさを実感します。こういった心拍からコンディションが分かる技術がより身近になり、人々の日々の健康管理に繋がっていくことを期待します。

林:このように可視化ができると、次に自分が取り組むべきことが分かりますね。

より多くの命を救える社会を目指して

林:実は江藤さんには、今日も機器を着けていただいていました。

江藤:はい。実はセッションの撮影中も心拍数を計測していました。86という数字は、緊張していますか?

HC-21_22.jpg


林:それは、なかなかリラックスしていますね。

江藤:お二人のおかげで緊張することなく、話ができたということですね。タイムリーに緊張していないことまで見えてしまう心電計は、すごい技術ですね。

林:ありがとうございます。今後もこういった形で、より多くの方にご利用いただければと思います。現在は、「健康診断と私たちの検査、どちらをスタンダードにすることが国民の方の命を守れるか」といったところに課題感を感じている最中です。ゆくゆくは心臓病で亡くなる方の命を守れるような社会を作りたいです。

江藤:マクニカとしても、ココロミル様が目指す「潜在的健康リスクの見える化の技術」を、医療・ヘルスケア領域に応用する取り組みを推進したいと考えています。また、この度の業務提携は、私たちの目指す先が一致しているからこそ実現したのだと思います。

今回は心臓が大きなテーマでしたが、医療の社会課題は非常に大きく、1つの会社では解決し得ないものです。今後もココロミル様をはじめ、国内外の志を共にできるさまざまなパートナー様と連携し、世界を変える潮流を私たちは作り出していきます。